こんにちは。『スタウィズ!』管理人のMINOCCHIです!
この記事では高校日本史の縄文時代について丁寧に解説していきますので、ぜひ一緒に学んでいきましょう!
目次
- 縄文文化出現の背景
- 縄文時代の新たな道具
- 縄文人の生活
- 縄文遺跡
縄文時代
⑴縄文文化出現の背景
・完新世(沖積世)到来=気候の温暖化(氷河期の終焉)
・縄文海進(海水面上昇)→日本「列島」の誕生
・約1万3000年前、環境の変化に対応した新たな文化=「縄文文化」が成立
⑵縄文時代の新たな道具
- 縄文土器…主に食料の調理・貯蔵に用いられる
→形式の変選から草創・早・前・中・後・日の6期に区分 - 磨製石器の出現=表面を研磨して整形した石器
→考古学上の新石器時代に入るが…農耕・牧畜は始まらない(世界的にも珍しい事例) - 弓矢の出現・動きの素早い中小動物(シカ・イノシシ・ウサギ 等)を狩るため
→石鏃が出土 - 骨角器の出現…釣り針・銛などの利器
(3) 縄文人の生活
①採集経済→狩猟…弓矢・落とし穴で鹿・猪等を狩る
漁労…骨角器の釣り針や銛・丸木舟の出士
石錘・土錘→網漁も行われていた
植物性食料の採集・クリ・クルミ・ドングリなど
縄文人の食生活の証拠は?…貝塚=縄文時代のゴミ捨て場
→例:大森貝塚(東京)=1877年でエドワード・モース(米) が発見
②縄文農耕…・麦・栗・ヒエなどの雑穀や豆類・ひょうたん・爪などの栽培の可能性大
・縄文中期以降の道跡からプラントオパール発見=稲作の痕跡
→縄文晩期の本格的な稲作遺跡=板付遺跡(福岡),菜畑遺跡(佐賀)
③定住的な生活の始まり…堅穴住居に住む→数十人規模で集落形成
↓
日当たりがよく、飲料水の確保に便利な水辺近くの台地上に集落形成
※青森県の三内丸山遺跡には数百人が居住した痕跡あり
→「大きい・長い・多い」
④交易の始まり…石器の材料の産地から半径200kmの範囲でつながりが見られる
黒曜石…産地: 十勝岳(北海道)、和田峠(長野)、神津島(東京)、阿蘇山(熊本)
サヌカイト…産地:二上山(奈良)
硬玉(ひすい)…産地:姫川(新潟)
⑤階級差の小さい社会=集団の統率者はいるが、住居・墓制・副葬品の差異が小さいことから身分・貧富の差は小さい
⑥習俗…根本にアニミズム=万物に霊魂が存在するとして畏怖・崇拝する信仰
→背景:厳しい自然条件が生死を左右する状況のなか、呪術によって災いを避け、豊かな収種を祈る
屈葬=死霊を封じ込めるため・胎児の姿をとらせることで復活を祈る
抜歯=通過儀礼(成人式など)?→又状研歯も
土偶=土人形、女性をかたどったものが多い→まじないの道具?
入れ墨=社会的立場・所属集団の表示か?
⑷縄文遺跡
・三内丸山遺跡(青森)…長く、大きく栄えた最大の都市。
・亀ヶ岡遺跡(青森)…土器、土偶の技術が高い。
・大湯遺跡(秋田)…環状列石がある。
・加曽利貝塚(千葉)…最大の貝塚。
・大森貝塚(東京)…モースが発見。
・板付遺跡(福岡),菜畑遺跡(佐賀)…稲作がいち早く行われた。
・上野原遺跡(鹿児島)…壺型土器、滑車型耳飾りなどの先進技術が取り入れられた。
まとめ
- 縄文海進によって日本列島が成立し、縄文文化が形成された。
- 縄文土器や磨製石器、骨角器などの道具が使われ始めた。
- 採集経済を営みつつ、地域ごとに独自の習俗、交易、文化が栄えた。
みなさん、縄文時代の日本について理解を深めることはできたでしょうか?
もしよろしければ、Twitterのフォローをお願いします!